今回はスニーカーの素材別お手入れ方法をご紹介します。
スニーカーは様々な素材が使われています。どのようなケアをしたらいいのかわからない、とお悩みの方も多いです。
それでは早速、始めましょう。今回はこちらのスニーカーを例にご紹介いたします。
今回お手入れするスニーカーも様々な素材が使用されています。

ラバー素材

メッシュ素材

ヌバック・濃いスエード・淡いスエード素材

柔らかい布

このように様々な素材が組み合わさっているスニーカーなので、このブログを参考にして様々なスニーカーに応用できます。
1.柔らかい布の洗い方
柔らかい布はこの靴のようにインソールやライニングに使われている場合が多いですが、ごくまれにアッパーにも使われていることがあります。汚れ落としは布に使用できるものであればなんでもOKです。
アイテム例
上記アイテムを使ってブラシで洗います。
写真では泡クリーナーを使用していますが、スニーカーシャンプーでも大丈夫です。


布を洗う際に必要な注意点は、「力を入れすぎない」です。
汚れを落とそうと力をかけてごしごしブラシで擦ってしまうと、繊維にキズが付いて「バサバサ」とした仕上がりになってしまいます。インソールにブランドロゴがプリントされている場合は、プリントが取れてしまう可能性もあるので注意しましょう。
ブラシの先端を当てるようにして、やさしくブラッシング。浮いてた汚れをタオルなどで泡と一緒に拭き取りましょう。

仕上がりはこんな感じです。
作業前に比べると足の跡がかなり薄くなったのではないでしょうか。
2.ラバーの洗い方
ラバーはソールに使われることが多いです。しかし、ラバーと一口に言っても様々です。
写真のような柔らかいモノもあれば、つるっと硬いモノ、ザラザラしたモノ、スポンジのようなモノ、塗装しているモノ。これら以外にも様々な素材があります。
ソールに使う汚れ落としは基本的に何を使ってもOKです。しかし、汚れのタイプによって汚れが「落ちやすい」「落ちにくい」があるので、汚れが落ちない場合は違う汚れ落としを試してみましょう。
アイテム例


汚れ落としを付けてブラシや布を使い汚れを落とします。
ツルツルとした素材であれば布で拭くのが、ザラザラしている素材であれば凹面の汚れにも届きやすいブラシがお勧めです。
ソールの汚れは落としでの注意点は「塗装の剥がれ」です。
基本は力を入れて作業しても大丈夫なのですが、ごくまれに塗装しているソールがあります。
そういったソールは力を入れすぎると、塗装が剥がれてしまうので気を付けましょう。

仕上がりはこのようになりました。
ビフォーとアフターを比べると細かいミゾの汚れもしっかり取れて全体的に白くなりました。
続きは次回ご紹介いたします。