BLOG ブログ

保湿クリーム・仕上げクリームの仕上がり、何が違う?

今回は乾燥して色抜けしてしまった靴を、

1.デリケートクリームで保湿のみ
2.デリケートクリーム+シュークリームジャー(乳化性クリーム)

以上の方法で仕上げて、その違いをご紹介いたします。

ケア前の靴がこちら。

特につま先部分が乾燥して緑っぽくなっています。それでは、2つの仕上がり方を見比べていきます。



1.デリケートクリーム(保湿)のみのケア

初めに馬毛ブラシでホコリを落とします。汚れ落としやクリームを塗る際は、カカトの目立ちにくい箇所から塗り浸透性を確認するのがお勧めです。デリケートクリームは水分の多いクリームなので、乾燥している靴にしっかりと浸透し保湿します。

M.MOWBRAY デリケートクリーム

それでは早速、デリケートクリームを靴全体に塗り広げます。

デリケートクリームを全体に塗り、軽く豚毛ブラシでブラッシングした状態が写真右側です。

デリケートクリームで潤いを与えるだけでも、気になっていたつま先の乾燥が和らぎ、自然なツヤ感が出ました!

しかし、まだつま先部分の色抜けが気になりますね。次の工程でブラックの色クリームを塗っていきます。






2.デリケートクリーム+シュークリームジャー(乳化性)でのケア

デリケートクリームで保湿を行った後は、乳化性クリームで補色・栄養・ツヤ出しを行ないます。

M.MOWBRAY シュークリームジャー

今回は、M.MOWBRAYのスタンダードなクリームである、シュークリームジャーを使用して仕上げます。

では、ケアをしていきましょう。クリームを塗りすぎてしまうと、ツヤが出ない原因にもなるので量には注意です!クリームを塗る量は、片足につき米粒2~3粒程度です。足りない場合は少量ずつ足してください。

適量をペネトレィトブラシに取り、靴全体に押込みながら塗り広げます。

豚毛ブラシでしっかりとブラッシングをします。

最後にグローブクロスで乾拭きを行い完成です。

写真右側(左足)が、シュークリームジャーを使用して磨いた状態です。

デリケートクリームのみの仕上がり(右足)と見比べると、

つま先にもしっかりと色が入り、色抜けが気にならなくなりました!

綺麗なツヤ感も出ています。



デリケートクリームのみでも、保湿されることで自然な仕上がりになります。
保湿した後に乳化性クリームを併用することで、革靴に栄養と潤い、柔軟性を与え靴を長持ちさせることができます。





友だち追加



M.モゥブレィブランドのシューケアプロダクツはプロのシューファクトリーやシューブランド、靴愛好家の方々から数多くの支持を得ているシューケア(靴手入れ)のトップブランドです。 M.モゥブレィブランドの代表的な商品であるデリケートクリーム、アニリンカーフクリーム、シュークリーム等はイタリアにおける皮革タンナーや靴メーカーの聖地の一つであるトスカーナ州の古いファクトリーで作られています。 製造は大型の機械で大量生産が主流の現代では珍しい、熟練の職人による頑固なまでのハンドメイド的製法を堅持して、欧州の靴クリーム作りの伝統と品質を現代に受け継がれています。また、プロユースで評価が高かった皮革用石鹸、ソール用クリーム、コバ用クリームなどを一般商品化し、さらに日本のファクトリーにて独自製法で開発したステインリムーバーやモールドクリーナーなどをラインナップに加えるなど、品質、伝統、革新をおこなうシューケアブランドとして、M.モゥブレィブランドのシューケアプロダクツは日々進化し続けています。M.モゥブレィプレステージは上質な天然成分を使用したM.モゥブレィの最高級レザークリームブランドです。