BLOG ブログ

1足5分 ガラスレザーの手入れ編


ガラスレザーの魅力・お手入れ特集、今回はお手入れ編です。

ガラスレザーの魅力を保ちたい

ガラスレザーは、表面に樹脂加工を施した革です。
詳細は、前回の「雨の日の味方!ガラスレザーの魅力編」をご覧ください。

加工による強く、均一な光沢に加えて、「水を通しにくい」「汚れが染み込みにくい」などのメリットがある素材です。

汚れが染み込みにくいといっても、表面にホコリなどは付着しますので、メンテナンスは必要です。



そのままだと、ガラスレザーの特長である光沢が曇ってしまい、靴の魅力は半減してしまいます。

そこで、今回はガラスレザーの靴のお手入れ方法について、お伝えします。



ガラスレザーの靴を磨く道具

使用する道具です。

向かって左から















ガラスレザーの靴を磨く手順

まずブラッシングでホコリを落としていきます。

使うブラシは、SANOHATAブラシ手植馬毛です。

馬毛ブラシは柔らかい毛が高密度で植えられているため、靴本体とソールの隙間に入り込んだホコリも掻き出しやすいです。

次に、汚れ落とし・栄養・ツヤ出しを兼ね備えたクリームエッセンシャルを塗ります。

指に巻いたポリッシングコットンに、クリームエッセンシャルをとります。

片足あたり真珠1粒分くらいが適量です。

全体に行き渡るように塗り伸ばします。


シワになった部分は汚れが溜まりやすいので、丁寧に塗り込んでください。

この時点で多少塗りムラがあっても、次の工程で解決しますので気にしなくてOKです。

塗り終えたら、時間を置かずに即ブラシをかけます。

クリームエッセンシャルの成分が革の表面で乾燥してからですと、ムラが出やすくなってしまうからです。

ここで使うブラシは、SANOHATAブラシ手植豚毛です。

豚毛ブラシは他の靴磨き用ブラシに比べて、硬い毛が使われています。この毛の硬さ、コシの強さは、クリームを靴全体に均一に馴染ませることに適しています。手先だけを動かすのではなく、肘から先の腕全体を大きく動かして、ブラシをかけます。小さな動きよりも、短時間でクリームエッセンシャルが馴染んで、ツヤが出てきます。

最後に表面を均し、余分な成分を拭き取るため、グローブで拭きあげます。

しっかり汚れが落ち、ガラスレザー特有の強い光沢が戻りました。



定期的にメンテナンスすれば、ガラスレザーの美しさは長く保つことができます。

今回ご紹介したガラスレザーのお手入れ方法は、慣れれば1足5分ほどで仕上げることができます。他の素材に比べて、手軽なものです。

ガラスレザーの靴をお持ちの方は、今回ご紹介した方法を参考にしていただければと思います。

友だち追加



M.モゥブレィブランドのシューケアプロダクツはプロのシューファクトリーやシューブランド、靴愛好家の方々から数多くの支持を得ているシューケア(靴手入れ)のトップブランドです。 M.モゥブレィブランドの代表的な商品であるデリケートクリーム、アニリンカーフクリーム、シュークリーム等はイタリアにおける皮革タンナーや靴メーカーの聖地の一つであるトスカーナ州の古いファクトリーで作られています。 製造は大型の機械で大量生産が主流の現代では珍しい、熟練の職人による頑固なまでのハンドメイド的製法を堅持して、欧州の靴クリーム作りの伝統と品質を現代に受け継がれています。また、プロユースで評価が高かった皮革用石鹸、ソール用クリーム、コバ用クリームなどを一般商品化し、さらに日本のファクトリーにて独自製法で開発したステインリムーバーやモールドクリーナーなどをラインナップに加えるなど、品質、伝統、革新をおこなうシューケアブランドとして、M.モゥブレィブランドのシューケアプロダクツは日々進化し続けています。M.モゥブレィプレステージは上質な天然成分を使用したM.モゥブレィの最高級レザークリームブランドです。