M.MOWBRAYを代表するアイテムのひとつ「M.MOWBRAY ステインリムーバー」。
・シミやムラになりにくいので、安心して使える
・マイルドな汚れ落としなので、革を傷めづらい
・水性タイプなので表面だけでなく、革の中に浸透してしまった汚れも落とせる
などの特長を持ち、靴磨きを始める方からすでに慣れ親しんだ方まで、幅広い方々に愛用していただいています。
そんなステインリムーバーですが、
「水性タイプを使うのはすこし抵抗感がある」
「塗った瞬間に色が濃くなってしまいそう」
というお声をいただくこともあります。
今回は、ステインリムーバーをさらに安心して使うために覚えていただきたい、3つのポイントを解説いたします!
安全に使うための「3つ」のポイント
① 一度に取る量を控えめにする
② シミになりづらい場所から試す
③ 強くこすり過ぎない
ステインリムーバーをさらに安心して使うためのポイントは以上の2つです。
順に解説していきます!
① 取る量に気をつける
いちばん大切なポイントは、ステインリムーバーを「一度に取る量を控えめにする」という点です。
汚れをしっかり落とそうとするあまり、つい多く液量を取ってしまう方も居るかもしれません。しかし、あまりに多くの量を取り、革に塗ってしまうとそれだけ多くの量が染み込んでしまいます。
加えて、一度拭いただけでほとんどの汚れを落とし切ることは難しいです。
そのため、一度あたりに取る量は、
「指が湿る程度」
「5円玉くらい」
にとどめるのがオススメ。
多少時間はかかってしまいますが、少量ずつ、複数回に分けて靴全体を拭き上げることで、より安全に靴の汚れ落としをできます。
また、ステインリムーバーを取った後に「水分量を調節する」のもオススメです。
「指の腹」や「別のきれいなクロス(布)」を使い、絞るように水分量を抑えることで、革への染み込みや過度な浸透を防ぎやすくなります。
② シミになりづらい場所から試す
2つ目のポイントは「シミになりづらい場所から試す」こと。
革靴には靴の形を保つための「芯材」と呼ばれるパーツが入っています。
この「芯材」は、主に「カカト」や「つま先」といった部分に入っていることが多く、他の「甲」をはじめとする場所に比べて、すこしだけ液体が染み込みにくくなっています。
そのため、まずはこれらの部分にステインリムーバーを使いテストをおこなうことで、シミになってしまうリスクを防ぎやすくなります。
特に「カカト」の内側は比較的目立ちづらい部分なので、染み込み具合をテストをするのにもオススメです。
「ステインリムーバーが染み込みすぎて色が変わるのが怖い」
「一度汚れの落ち具合や、革の変化を確認したい」
という場合は、べろ(=シュータン)部分でお試しいただくのもオススメです。
③ 強くこすり過ぎない
最後のポイントは「強くこすり過ぎない」こと。
手早く汚れを落とそうと、力を入れて革をこすってしまうと、表面を荒らして傷めてしまう原因になります。特に画像のように色の薄い状態の革であれば、黒ずみが残ってしまったり、局所的に質感が変化してしまう可能性も…。
すこし頑固な汚れや、古いクリームが多く残っているような場合こそ、
・力を入れず、撫でるようにやさしく拭き取る
・1~2度で落ちない場合は、複数回に分けながら時間を掛けて作業する
を意識して汚れ落としをおこなうことが重要です。
適量をまとめて取るのにピッタリなアイテム
そんなステインリムーバーですが、
「適量を何度も取るのはめんどくさい」
「少量を数回に分けて取ると時間がかかって大変」
という方には、画像の
「M.MOWBRAY ポンプ式ステインリムーバー」
をオススメしています!
その名の通り「ステインリムーバー」に「ポンプ」のヘッドがついたアイテム。
一見そのメリットは感じづらいですが、
「1プッシュで適量が取れる」
「ボトルを傾けることなく、布を巻いている手を動かすだけで済む」
と、一度使うと手放せなくなってしまう魅力が詰まっているんです。
・お休みのときに沢山の靴をまとめて磨く
・久しぶりに出した靴の汚れをしっかりと落としたい
・古靴を買って念入りにクリーナーを掛けたい
なんてタイミングにはピッタリのアイテムなんです!
気になった方は、
① 一度に取る量を控えめにする
② シミになりづらい場所から試す
③ 強くこすり過ぎない
の3つのポイントを抑えて、一緒にお試しくださいませ!