BLOG ブログ

スエード色褪せ、ネイビーが断然蘇る!!

今日はスエードのトラブルの中でも【ネイビースエード】に特化した内容でお届けします。

色が抜けてしまったネイビーカラーのスエード靴
色が抜けてしまったネイビーカラーのスニーカー

色褪せ

スエードの中でもネイビーって色褪せしやすいと思いませんか?ネイビースエードの靴はファッション的に見ても利用しやすいので、所有している方が多いカラーリングです。ただ色の特性上なのか紫外線などの日焼けを含め、非常に色抜けしやすい特徴があります。

元のあの濃さに戻したい…

そう思っている方も多いと思います。



保湿と補色







元の色に近づけたい!と思うときに大事なポイントは2つ


1.汚れをまず落としてから補色の作業を開始する。
→スエードに限らずですが、下準備は重要です。汚れの上に補色をしてもキレイに仕上がりません。


2.色入れだけに囚われない。保湿も必ずセットで!
→色を早く入れたい!と思ってしまいますが、補色の前に、まず保湿をしてあげましょう。革の状態を整えてあげるだけで、色ムラが起きにくくなります。

1.はスエードクリーナーがおすすめです。防水スプレーなどが付着したままでは色入れも弾かれてしまうので、スエードクリーナーでしっかりと毛についた汚れを落とします。

2.は写真でもご紹介しているスエードヌバックトリートメントがおすすめです。
軽度な色褪せであれば、スエードヌバックトリートメントを使用するだけでも色戻りを実感できると思います。



色入れをする

補色したスエードスニーカー

スエードカラーダイムリキッドで補色をする際のポイントは、ネイビー部分以外は必ず色が付かないようにマスキングテープなどを貼ってガードする。


気軽にポンポン塗ってあげてもOKなのですが、本気で隅から隅まで色を入れたいときはマスキングテープはマストです。

白いソールにネイビーカラーが付くと、意外に落ちません。スポンジのソールは色を吸い込んでしまいます。

スニーカー系は特におすすめします。


補色後のスエード靴

ドレスシューズであれば、マスキングテープをするほどの事はないかもしれません。
ただステッチが白い糸で入っていたりするデザインもあるので、そこは注意してください。
より細かく作業したいときは、綿棒などをスエードダイムリキッドのスポンジに付けてから細部を補色したりするのも良いですよ。
100均などで細めの筆を買うのもありです。


ネイビーは抜けやすい反面色も入りやすいので、根気よく細部まで塗りこめば感動レベルの復活を見れます。色褪せで履くのが遠ざかっていた靴があれば、ぜひチャレンジしてみてください。

友だち追加



M.モゥブレィブランドのシューケアプロダクツはプロのシューファクトリーやシューブランド、靴愛好家の方々から数多くの支持を得ているシューケア(靴手入れ)のトップブランドです。 M.モゥブレィブランドの代表的な商品であるデリケートクリーム、アニリンカーフクリーム、シュークリーム等はイタリアにおける皮革タンナーや靴メーカーの聖地の一つであるトスカーナ州の古いファクトリーで作られています。 製造は大型の機械で大量生産が主流の現代では珍しい、熟練の職人による頑固なまでのハンドメイド的製法を堅持して、欧州の靴クリーム作りの伝統と品質を現代に受け継がれています。また、プロユースで評価が高かった皮革用石鹸、ソール用クリーム、コバ用クリームなどを一般商品化し、さらに日本のファクトリーにて独自製法で開発したステインリムーバーやモールドクリーナーなどをラインナップに加えるなど、品質、伝統、革新をおこなうシューケアブランドとして、M.モゥブレィブランドのシューケアプロダクツは日々進化し続けています。M.モゥブレィプレステージは上質な天然成分を使用したM.モゥブレィの最高級レザークリームブランドです。